「デジタル教具」で、授業をサポートする
EduαCloud(エデュアルファクラウド)は、教具メーカーの豊富な教育素材「デジタル教具」をアプリ内で自由に使用することができます。すぐに授業で活用できるように、単元ごとに必要なデジタル教具をパッケージ(まとめ)してあります。豊富なデジタル教具の中から必要なデジタル教具を検索で瞬時に見つけることが可能です。デジタル教具を使用することで、授業がわかりやすく、子供たちの理解や意欲は向上し学習がもっと楽しくなるはずです。
Concept
コンセプト
「デジタル教具」が必要な理由
学習内容を、文字と言葉だけの説明で子供たちに十分理解させることは不可能です。理解させるには、図解・イラスト・画像・動画・表・グラフなど様々な表現方法を駆使して説明する必要があります。但し、求めている教育に適した素材がなかったり、用意するとしても、時間と労力を大幅に消費し困難です。
そこで必要なのが、「デジタル教具」です。
Main Function
主な機能
デジタル教具
デジタル教具でICTの活用法が鮮明に!
「Eduα Cloud」(エデュアルファクラウド)のメイン機能となる、デジタル教具をご利用頂けます。本アプリの「デジタル教具」とは、実際のアナログ教具でも使用されている教具メーカーの教育素材です。すぐに利用できるように単元ごとにパッケージ(単元ごとに必要なデジタル教具をまとめています)してあります。多くのデジタル教具の中から検索機能[キーワード検索・タグ検索]で簡単に必要な教具を探すことができます。サムネイルでデジタル教具の内容を確認し、[利用する]を押下するとボード上に表示されます。デジタル教具は移動したり、拡大・縮小やコピー&ペーストなどの操作が可能です。
デジタル教具の活用法は様々です。先生は、指導用として板書や課題に活用し、児童生徒は学習内容を思考するツールとして活用することができます。教育素材をネット上や既存データから探す手間や、欲しい素材がなかなか見つからないなどの悩みを解決します。万が一、欲しい教具がなかった場合も[教具リクエスト]で欲しい教具の作成依頼をすることができます。(無料)
ICTを活用して授業したいけど、どのように活用して良いか分からなかった先生や活用はしているけど更に活用したいという先生にとって、「デジタル教具」は活用方法が鮮明になり、これまで以上にICTを活用する頻度が増え、授業がスムーズに進行し、子供たちの学習理解が深まります。


罫線・マス目
罫線・マス目を自由自在に設定
学習で必要なのが罫線・マス目です。(全11種類)
算数・数学には、方眼・ドット・斜眼、外国語には四線、国語には国語マス目・漢字マス目、音楽には五線など様々な罫線・マス目を簡単に設定することができます。間隔を調整できるので、用途にあわせて使用できます。

表作成
簡単・素早く表作成
作成したい表の縦行・横列の数値を指定すると簡単に表を作成できます。都度、表を書く手間がなく素早く作成することが可能です。表のセルをクリックするとテキスト入力することができます。教科を問わず、活用できる機能です。

デジタル板書共有
他の先生の授業が見える
他の先生の板書内容を確認でき、板書データをコピーし編集することができます。板書データを共有することで他の先生の授業を読み取ることができます。また、同学年や同じ教科を担当する先生と教科や単元を分担して板書や教材づくりをすることもできます。蓄積した板書データを利用すれば、授業準備が圧倒的に効率化します。任意で共有範囲を設定することができます。(全ての学校・市区町村・校内・非公開)

黒板撮影記録
授業をすべて記録する
アプリでデジタル板書を記録することができますが、教室の黒板を使用して板書を作成することもあるでしょう。黒板に書いた板書も貴重な授業の記録として残しましょう。消す前に、写真を撮ってアプリ内で保存してください。デジタル板書・黒板板書の両方を記録しておくことができます。アプリに記録した写真は生徒と共有されます。

時間割
時間割管理もEduαCloud
デジタル板書データを作成する前に時間割を設定しましょう。先生が時間割を設定すると受講する生徒のアプリに反映されます。時間割の教科をタップすると、授業画面TOPに遷移しデジタル板書を作成することができます。

モニタリング
子供たちの考えが見える
モニタリング機能を使用すると、子供たちのノートをリアルタイムで確認することができます。子供たちの考えが見え、習熟度を把握するのに適しています。また、先生が子供たちのノートに書き込むことができるので、学習に躓きやすい子供を瞬時にサポートすることが可能です。

グループ学習
協働で資料を作成
グループ学習機能を使用すると、数人で同時に書き込みができる紙を配布することができます。グループで発表資料を協働で作成することが可能です。グループは先生が任意で設定することができます。子供たちが互いに意見交換し、学び合い議論する過程で思考力・判断力・表現力が養われます。

付箋
文字を書いたり、目隠ししたり
付箋は、様々な教育シーンで活用できる便利機能です。付箋の上にテキスト入力で文字を記入したり、ボードに表記した文字や画像の上に付箋を重ねて目隠しすることができます。付箋を選択して、[めくる]をタップすると付箋がめくれて下の内容が表れます。

ポインター
注目箇所はポインター
ポインターは、ボード内で注目させたい部分を表すのに便利です。[ポインター]をタップし、ボード内の任意の位置をペンでなぞるように動かすとポインターが表れ、しばらくすると消えます。

Eduαアニメ
アニメで楽しく個別学習
…部分の[Eduαアニメーション]をタップすると学習用アニメーションのサムネイルが表示されます。サムネイルをタップすると、算数を中心としたアニメーションを視聴することができます。学習の補助ツールとして活用してください。

Operating Environment
動作環境

[SSO連携サービスについて]
Google WorkspaceおよびGoogle Classroomは弊社のサービスではございません。
本サービスとのSSO連携に関する設定はお客様にて行って頂く必要がございます。
また、SSO連携のお申し込みにあたっては以下の注意事項への同意をお願い致します。
・Eduα Cloudをご利用頂くには、連携元サービス側での利用学校設定およびアカウント設定が必要となります。
・Eduα Cloudのご利用開始前に必ずSSO連携接続ができていることをご確認ください。
(お客様とお取引のある通信業者様や保守担当業者様へ、設定について予めご相談ください。)
・Eduα CloudとのSSO連携に関する連携元サービス側の設定および障害に関しては弊社サポート対象外となります。
・SSO連携サービスを有りにしてEduα Cloudにお申し込み頂いた場合、Eduα Cloudの環境設定にお時間がかかる場合があることを
ご了承ください。
[注意事項]
・スマートフォンは非対応です。
・インターネット環境が必要です。オフラインでの使用はできません。
・画面は横向きのみ対応しています。縦向きは非対応です。
・iOSは、Apple Inc.のOS名称です。
・iOS商標は、Cisco System,inc.またはその関連会社の米国および他の国における登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
・Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
・Chrome OS、Google Chrome、Google Workspace for EducationはGoogle incの商標です。
Price
ご利用料金

[ライセンスについて]
・1端末(生徒用)=1ライセンスとなり、最低契約ライセンス数は10ライセンスからです。
・10ライセンス単位・年間でのご契約をお願いしております。
・ユーザー数や複数年契約により割引があります。
・管理者用ライセンスおよび先生用ライセンスは無料です。
※本ソフトウェアの対象は、小・中学校となります。
導入は簡単!すぐに使える
まずは、無料トライアルで2ヶ月ご利用ください。(先生アカウント1+生徒アカウント40)
導入は簡単です。ブラウザ版をご利用のお客様はIDとパスワードを発行すれば直ぐにご利用頂けます。iPad版も、IDとパスワードを発行しアプリをインストールすれば直ぐにご利用頂けます。
※使用開始前に、アカウント発行[管理者様もしくは学校責任者様]・授業設定[学校責任者様]が必要です。
Step. 1 | 無料トライアル 先生1アカウント+生徒40アカウントを無料で2ヶ月お試しください。有料版の機能を全てをご利用頂けます。 |
---|---|
Step. 2 | 導入をご検討 引き続き、ご利用をご検討のお客様はご相談ください。必要なアカウント数にてお見積りをご用意致します。 |
Step. 3 | 導入・ご利用開始 導入が決まりましたら、管理者様・学校責任者様のアカウントを発行致します。先生・生徒のアカウントを発行し、授業設定をすればご利用開始となります。 |
News
お知らせ
2023.11.30 | 年末年始休業のお知らせ 2023年12月27(水)〜2024年1月8日(月)まで |
---|
2023.7.18 | 夏季休業のお知らせ 2023年8月11(金)〜8月16日(金)まで |
---|
2022.12.12 | サイトをリニューアルしました。 |
---|
Contact